お片付けができない子に効いた”魔法の声かけ”3選|年齢別の効果的なアプローチで片付け上手な子に

「また散らかして…」「何度言っても片付けてくれない」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、お片付けができない子どもには必ず理由があります。そして、その理由を理解した上で適切な声かけをすることで、子どもは驚くほど積極的に片付けをするようになるのです。

この記事では、実際に効果の高い”魔法の声かけ”を3つご紹介します。年齢別のアプローチ方法も含めて、今日から実践できる具体的な方法をお伝えしていきますね。

  1. なぜ子どもは片付けができないの?5つの理由を知ろう
    1. 1. 片付けの概念がわからない
    2. 2. まだ遊び足りない気持ち
    3. 3. 片付ける場所がわからない
    4. 4. 量が多すぎて手に負えない
    5. 5. 片付け=楽しくないもの
  2. 【魔法の声かけ1】「おもちゃさんをおうちに帰してあげよう」
    1. なぜ効果的なのか
    2. 具体的な使い方
    3. 実際の効果
  3. 【魔法の声かけ2】「お母さんと競争しよう!」
    1. なぜ効果的なのか
    2. 具体的な使い方
    3. 注意点とコツ
  4. 【魔法の声かけ3】「次に○○するために片付けよう」
    1. なぜ効果的なのか
    2. 具体的な使い方
    3. より効果を高める工夫
  5. 年齢別 効果的な声かけとアプローチ方法
    1. 2〜3歳:模倣の時期
    2. 4〜5歳:自立心が芽生える時期
    3. 6歳以上:責任感が育つ時期
  6. 片付けやすい環境づくり 7つのポイント
    1. 1. 適正量を保つ
    2. 2. 分類をシンプルにする
    3. 3. 視覚的にわかりやすくする
    4. 4. 子どもの目線に合わせる
    5. 5. 開け閉めしやすくする
    6. 6. 定位置を決める
    7. 7. 一時置き場を作る
  7. NGな声かけとその改善方法
    1. ❌ 脅し系の声かけ
    2. ❌ 比較系の声かけ
    3. ❌ 感情的な声かけ
  8. 実際に効果があった体験談
    1. Aさん(3歳男の子のママ)の場合
    2. Bさん(5歳女の子のママ)の場合
    3. Cさん(4歳男の子のママ)の場合
  9. おもちゃ別 効果的な収納方法
    1. ブロック・積み木
    2. お人形・ぬいぐるみ
    3. 絵本
    4. 車・電車のおもちゃ
  10. よくある質問とその答え
    1. Q1. 声かけをしても全然言うことを聞いてくれません
    2. Q2. 褒めても効果が感じられません
    3. Q3. 毎回同じ声かけでは飽きてしまいます
    4. Q4. 兄弟がいると片付けが進みません
    5. Q5. 一度片付けてもすぐにまた散らかします
  11. まとめ:継続することが一番大切
  12. 今日から始められる3ステップ
    1. ステップ1:現状を把握する(今日〜1週間)
    2. ステップ2:環境を整える(1週間〜2週間)
    3. ステップ3:魔法の声かけを実践(2週間〜継続)
  13. 最後に

なぜ子どもは片付けができないの?5つの理由を知ろう

まず、子どもが片付けをしない理由を理解することが大切です。「片付けなさい!」と言う前に、なぜ片付けないのかを考えてみましょう。

1. 片付けの概念がわからない

2〜3歳の子どもは、「片付ける」ということ自体がよくわからないことがあります。散らかった状態を不快に感じる感覚もまだ十分に発達していません。

2. まだ遊び足りない気持ち

子どもにとって遊びは真剣勝負。夢中になっているときに「片付けなさい」と言われても、「もっと遊びたい」という気持ちが勝ってしまいます。

3. 片付ける場所がわからない

おもちゃの「住所」が決まっていなかったり、収納方法が複雑すぎたりすると、どこに何をしまえばいいのかわからなくなってしまいます。

4. 量が多すぎて手に負えない

おもちゃの量が子どもの処理能力を超えていると、どこから手をつけていいかわからず、結果的に片付けを諦めてしまいます。

5. 片付け=楽しくないもの

いつも怒られながら片付けをしていると、「片付け=イヤなもの」という認識が定着してしまいます。

【魔法の声かけ1】「おもちゃさんをおうちに帰してあげよう」

なぜ効果的なのか

この声かけが効果的な理由は、おもちゃを「生きているもの」として扱うことで、子どもの想像力を刺激し、責任感を育むからです。単なる「片付け」ではなく、「お世話」という意識に変わるのです。

具体的な使い方

基本の声かけ

  • 「ブロックさんたち、お家に帰りたがってるよ」
  • 「車さんの駐車場はどこだったかな?」
  • 「お人形さんも疲れたから、お布団(箱)で休ませてあげよう」

さらに効果を高めるコツ

年齢効果的なアプローチ
2〜3歳おもちゃに名前をつけて「○○ちゃん(おもちゃ)もお疲れさま」と声をかける
4〜5歳「どのおもちゃから帰してあげる?」と子どもに選ばせる
6歳以上おもちゃの気持ちを代弁させる「ブロックさんは何て言ってるかな?」

実際の効果

この声かけを使った結果、多くの子どもが:

  • 片付けを「お世話」として楽しむようになった
  • おもちゃを大切に扱うようになった
  • 自発的に片付ける頻度が増えた

【魔法の声かけ2】「お母さんと競争しよう!」

なぜ効果的なのか

子どもは本能的に競争を好みます。特に大好きなお母さんやお父さんとの競争は、特別感があって燃えるものです。「やらされている」感がなくなり、ゲーム感覚で楽しめるのが最大の魅力です。

具体的な使い方

基本パターン

  1. 「お母さんはこれを片付けるから、○○ちゃんはあれをお願いします」
  2. 「どっちが早くできるかな?よーい、スタート!」
  3. 途中で「○○ちゃん、すごく早い!」「お母さんも頑張らなくちゃ」と実況中継

競争のバリエーション

競争内容適用年齢具体例
スピード競争3歳以上「10秒でブロックを箱に入れられるかな?」
数当て競争4歳以上「何個拾えるか数えてみよう」
色分け競争5歳以上「青いおもちゃを集める係と赤いおもちゃを集める係に分かれよう」

注意点とコツ

  • 子どもが勝てるように調整する:自信をつけさせることが目的
  • 努力を褒める:結果だけでなく過程を認める
  • 一緒に喜ぶ:「やったね!」と共に達成感を味わう

【魔法の声かけ3】「次に○○するために片付けよう」

なぜ効果的なのか

子どもは「今」にしか興味がありませんが、次の楽しみを具体的に示すことで、片付けの目的が明確になります。「片付けの向こうに楽しいことが待っている」と感じられるのです。

具体的な使い方

見通しを持たせる声かけ

  • 「片付けたら、おやつにしようか」
  • 「お部屋をきれいにして、新しい遊びをしよう」
  • 「片付けが終わったら、一緒に絵本を読もうね」

時間の概念を育てる声かけ

時間感覚年齢目安効果的な表現
直後2〜3歳「片付けたらすぐに○○しよう」
短時間後4〜5歳「お片付けの後、お昼ご飯だよ」
長期的6歳以上「きれいにしておくと明日も気持ちよく遊べるね」

より効果を高める工夫

1. 子どもの好きなことと結びつける

  • お絵描きが好きな子:「片付けたら新しいクレヨンを出そう」
  • 体を動かすのが好きな子:「片付けたら公園に行こう」

2. 視覚的にわかりやすくする

  • タイマーを使って「この針がここに来たら○○の時間」
  • スケジュール表で一日の流れを示す

年齢別 効果的な声かけとアプローチ方法

2〜3歳:模倣の時期

特徴

  • 大人の真似をしたがる
  • 簡単な指示なら理解できる
  • 集中時間は5〜10分程度

効果的な声かけ

  • 「お母さんと一緒にやってみよう」
  • 「上手にできるかな?」
  • 「ありがとう、助かったよ」

実践のコツ

  • 必ず一緒に片付ける
  • 1つずつ具体的に指示する
  • たくさん褒める

4〜5歳:自立心が芽生える時期

特徴

  • 自分でやりたがる
  • ルールを理解できる
  • 集中時間は15〜20分程度

効果的な声かけ

  • 「○○ちゃんならできると思うな」
  • 「どうやって片付ける?」
  • 「すごく上手になったね」

実践のコツ

  • 選択肢を与える
  • 自分で考えさせる
  • 達成感を大切にする

6歳以上:責任感が育つ時期

特徴

  • 他者の気持ちがわかる
  • 論理的思考ができる
  • 継続的な習慣形成が可能

効果的な声かけ

  • 「片付けができると気持ちいいね」
  • 「みんなが使いやすくなるね」
  • 「○○ちゃんが頑張ってくれるから助かる」

実践のコツ

  • 片付けの理由を説明する
  • 家族の一員としての役割を伝える
  • 継続することの大切さを教える

片付けやすい環境づくり 7つのポイント

声かけだけでなく、物理的な環境を整えることも重要です。

1. 適正量を保つ

おもちゃの適正量の目安

  • 収納スペースの70%程度に収める
  • 子どもが一人で持ち運べる量
  • 一度に出すおもちゃは3〜5種類まで

2. 分類をシンプルにする

❌ 複雑すぎる分類⭕ シンプルな分類
電車・車・飛行機のりもの
レゴ・積み木・パズルブロック
お人形・動物・フィギュアお人形

3. 視覚的にわかりやすくする

  • 写真ラベル:箱に入れるおもちゃの写真を貼る
  • 色分け:種類ごとに箱の色を変える
  • イラスト:ひらがなが読めない子には絵で表示

4. 子どもの目線に合わせる

  • 収納は子どもの手の届く高さに
  • 重いものは下段に
  • よく使うものは取り出しやすい場所に

5. 開け閉めしやすくする

  • フタは軽くて開けやすいもの
  • できればフタなしの収納を選ぶ
  • 引き出しは軽い力で開けられるもの

6. 定位置を決める

  • 使う場所の近くに収納する
  • 「おもちゃの住所」を家族全員で共有
  • 定期的に見直して調整する

7. 一時置き場を作る

  • どこに片付けるか迷った時の場所
  • 完璧を求めすぎない
  • 段階的に正しい場所に移動

NGな声かけとその改善方法

❌ 脅し系の声かけ

避けたい表現

  • 「片付けないと捨てるよ」
  • 「お化けが来るよ」
  • 「もう知らない」

⭕ 改善案

  • 「お母さんがもらっちゃうよ〜」
  • 「○○ちゃんのおもちゃが寂しがってるよ」
  • 「一緒に片付けよう」

❌ 比較系の声かけ

避けたい表現

  • 「お兄ちゃんはできるのに」
  • 「○○ちゃんはもっと上手」
  • 「前はできたでしょ」

⭕ 改善案

  • 「○○ちゃんなりに頑張ってるね」
  • 「昨日より上手になったね」
  • 「○○ちゃんらしいやり方だね」

❌ 感情的な声かけ

避けたい表現

  • 「何度言ったらわかるの!」
  • 「もううんざり!」
  • 「いい加減にして!」

⭕ 改善案

  • 「お母さんも一緒に頑張るね」
  • 「困ったときは手伝うから言ってね」
  • 「どうしたらやりやすいかな?」

実際に効果があった体験談

Aさん(3歳男の子のママ)の場合

悩み:レゴブロックを床にぶちまけて放置

試した声かけ:「ブロックさんたちがお家に帰りたがってるよ。○○くんが送ってあげてくれる?」

結果:「ブロックさん、お疲れさまでした」と言いながら、自分から片付けるようになった。さらに、ブロックを丁寧に扱うようになり、作品も大切に飾るようになった。

Bさん(5歳女の子のママ)の場合

悩み:お人形の洋服や小物を部屋中に散らかす

試した声かけ:「お母さんとどっちが早くお人形さんのお洋服を片付けられるかな?」

結果:競争が楽しくて、今では片付けの時間を楽しみにしている。「今日も競争しよう!」と自分から声をかけてくるようになった。

Cさん(4歳男の子のママ)の場合

悩み:おもちゃを出しっぱなしでご飯の時間になってしまう

試した声かけ:「片付けが終わったら、大好きなハンバーグだよ」

結果:見通しが立つことで安心して片付けるように。「ハンバーグのために頑張る!」と意欲的に取り組むようになった。

おもちゃ別 効果的な収納方法

ブロック・積み木

おすすめ収納

  • 大きめの浅い箱
  • 透明な容器で中身が見える
  • 持ち手付きで持ち運びしやすい

声かけのコツ

  • 「ブロックさんのお家はここだよ」
  • 「同じ色のブロック同士で仲良くしようか」

お人形・ぬいぐるみ

おすすめ収納

  • 見せる収納(棚に並べる)
  • バスケット型の収納
  • ハンモック風の収納

声かけのコツ

  • 「お人形さんも疲れたから休ませてあげよう」
  • 「みんなで仲良く並んでもらおう」

絵本

おすすめ収納

  • 表紙が見える本立て
  • 低い位置の本棚
  • ファイルボックスで種類分け

声かけのコツ

  • 「本さんたちも本棚がお家だよ」
  • 「背の順に並んでもらおうか」

車・電車のおもちゃ

おすすめ収納

  • 仕切りのあるトレー
  • ガレージ風の箱
  • 巾着袋やネット袋

声かけのコツ

  • 「車庫に駐車させてあげよう」
  • 「電車は車庫で休憩だね」

よくある質問とその答え

Q1. 声かけをしても全然言うことを聞いてくれません

A1. まずは環境を見直してみましょう。おもちゃの量が多すぎたり、収納が複雑すぎたりしませんか?また、子どもの発達段階に合った声かけをしているか確認してみてください。2〜3歳なら一緒に片付け、4〜5歳なら選択肢を与える、6歳以上なら理由を説明するなど、年齢に応じてアプローチを変えることが大切です。

Q2. 褒めても効果が感じられません

A2. 褒めるタイミングと内容を見直してみましょう。片付けが全部終わってから褒めるのではなく、途中の頑張りも認めてあげることが重要です。「すごくきれいに並べられたね」「一人でできたね」など、具体的な行動を褒めると効果的です。

Q3. 毎回同じ声かけでは飽きてしまいます

A3. バリエーションを増やすことが大切ですね。今回ご紹介した3つの魔法の声かけを組み合わせたり、子どもの好きなキャラクターを使った声かけにアレンジしたりしてみてください。また、子ども自身にアイデアを聞いてみるのも良い方法です。

Q4. 兄弟がいると片付けが進みません

A4. 兄弟それぞれに役割を分けることが効果的です。「お兄ちゃんはブロック担当、弟くんはボール担当」のように、明確に分担を決めると良いでしょう。また、兄弟で競争させるのも楽しい方法です。

Q5. 一度片付けてもすぐにまた散らかします

A5. これは自然なことです。子どもは遊ぶのが仕事ですから、散らかるのは当然です。重要なのは、「遊んだら片付ける」という習慣を少しずつ身につけることです。完璧を求めすぎず、小さな改善を積み重ねていきましょう。

まとめ:継続することが一番大切

お片付けができるようになるには時間がかかります。今日紹介した「魔法の声かけ」も、一度や二度試しただけでは劇的な変化は期待できません。

大切なのは継続すること

  1. 無理をしない:完璧を求めすぎず、小さな改善を喜ぶ
  2. 環境を整える:声かけだけでなく、物理的な環境も大切
  3. 子どもの気持ちに寄り添う:なぜ片付けないのか理由を考える
  4. 家族全員で取り組む:お母さん一人で頑張りすぎない
  5. 成長を信じる:子どもは必ず成長することを信じて待つ

今日から始められる3ステップ

ステップ1:現状を把握する(今日〜1週間)

  • 子どもがどんなおもちゃで遊んでいるか観察
  • どこで遊び、どこが散らかりやすいかチェック
  • おもちゃの量が適正かどうか確認

ステップ2:環境を整える(1週間〜2週間)

  • おもちゃの分類をシンプルに
  • 収納方法を見直し
  • ラベルや写真で視覚化

ステップ3:魔法の声かけを実践(2週間〜継続)

  • 今回紹介した3つの声かけを試す
  • 子どもの反応を見ながら調整
  • 褒めることを忘れずに

最後に

お片付けは、単に部屋をきれいにするためだけのものではありません。子どもにとっては、責任感計画性達成感を育む大切な学習の機会なのです。

「また散らかして…」とイライラする代わりに、「今日はどんな声かけをしてみようかな」と楽しみながら取り組んでみてください。

あなたの愛情のこもった声かけが、きっと子どもの心に届くはずです。そして、いつの日か「お母さん、一緒に片付けよう」と、子どもの方から声をかけてくれる日が来ることでしょう。

今日から、魔法の声かけを始めてみませんか?


この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。お片付けを通じて、親子の絆がより深まりますように。