【幼児教育】数の概念を遊びで教える効果的な方法|3歳から始める楽しい学習

**子どもの数の概念を育てることは、将来の学習の土台を築く重要な取り組みです。**しかし、「どうやって数を教えたらいいの?」「楽しく学ばせる方法は?」と悩まれる夫婦も多いのではないでしょうか。

この記事では、幼児期の数の概念を効果的に育む遊びや取り組み方法を、具体例とともに詳しく解説します。編集部で実際に試した体験談も交えながら、親子で楽しく取り組める実践的な内容をお届けします。

数の概念とは?幼児期に身につけたい基礎知識

数の概念の基本構成要素

数の概念は、以下の3つの要素から構成されています:

要素内容具体例
数唱数の音で表現すること「いち、に、さん」と声に出す
数詞数字の記号「1、2、3」の文字や記号
数量実際のものの数りんご3個、ブロック5個

文部科学省の『幼児教育と小学校教育の接続について』によると、幼児期において遊びを通じた学びが小学校での算数学習につながる重要な基礎となることが示されています。

ゲルマンの5原理と数の理解

子どもが数の概念を理解する過程は、心理学者ゲルマンとガルィストル(1978年)によって「ゲルマンの5原理」として体系化されています:

1. 一対一対応の原理 一つの物に一つの数が対応すること。おもちゃを数える際に「1つ目、2つ目、3つ目」と対応させながら数える力です。

2. 安定的な順序の原理 数を決まった順番で数えること。「1、2、3」の順序が一定していることの理解です。

3. 基数の原理 最後に数えた数が全体の数を表すこと。「1、2、3」と数えて、「3つある」と理解する力です。

4. 抽象の原理 数は種類に関係なく使えること。りんごでもブロックでも「3つ」は同じ数量であることの理解です。

5. 順序の関係の原理 どの順番で数えても結果は同じこと。左から数えても右から数えても「3つ」は変わらないという理解です。

年齢別・数の概念発達段階

3歳頃:数への興味の芽生え

特徴

  • 1から10までの数唱ができるようになる
  • 「いっぱい」「少し」などの量的表現を理解する
  • 数字に興味を示すようになる

この時期のポイント 数を正確に理解していなくても、数への興味を大切にしましょう。「○○を3つ持ってきて」などの簡単なお手伝いから始めるのがおすすめです。

4歳頃:数量の対応関係の理解

特徴

  • 5つまでの数量であれば、見ただけで分かるようになる
  • 一対一対応ができるようになる
  • 「多い・少ない」の比較ができる

この時期のポイント 具体物を使った遊びを中心に、体験的に数を学ばせることが大切です。

5歳頃:数の構成と分解の理解

特徴

  • 10までの数の構成・分解ができる(5は3と2など)
  • 順序数(○番目)と集合数(○個)の区別ができる
  • 簡単な足し算・引き算の感覚が身につく

この時期のポイント 小学校入学を見据えて、より具体的な数の操作遊びを取り入れていきましょう。

6歳頃:計算の基礎形成

特徴

  • 20までの数の理解が深まる
  • 簡単な計算問題に取り組める
  • 文章問題の内容を理解できるようになる

遊びで教える数の概念:具体的な方法

1. 日常生活を活用した数遊び

階段数え遊び

階段を上り下りする際に、一段ずつ数を数えます。

  • 「1、2、3…」と子どもと一緒に声に出す
  • 「あと何段で到着かな?」と予測させる
  • 上りと下りで数え方を変えて楽しむ

編集部体験談 「4歳の息子と毎日階段数えをしていたら、自然と10まで数えられるようになりました。特に教え込まなくても、遊びの中で自然と身についたのが印象的でした」(編集部・田中)

お料理でのカウント遊び

料理のお手伝いを通じて数の概念を学びます。

  • 「にんじんを3つ切ってね」
  • 「お皿に4枚ずつクッキーを分けよう」
  • 「みんなの分で○個必要だね」

お買い物数え遊び

  • 「りんごを2つかごに入れて」
  • 「卵は何個入ってるかな?」
  • 「お金を一緒に数えてみよう」

2. おもちゃを使った数遊び

おはじき・ビーズ遊び

基本の遊び方

  1. おはじきを5個ずつ小分けにする
  2. 「赤いおはじきはいくつ?」と問いかける
  3. 「あと何個あると10個になる?」と発展させる

安全のポイント 小さなお子さんには誤飲の危険があるため、必ず保護者の見守りのもとで行いましょう。

遊び方対象年齢学習効果
色分けカウント3-4歳一対一対応・分類
数の合成・分解4-5歳数の構成理解
簡単な計算5-6歳加減算の基礎

ブロック遊び

  • 「5個のブロックで何を作る?」
  • 「この塔は何個のブロックでできている?」
  • 「同じ数のブロックで違う形を作ってみよう」

すごろく遊び

すごろくは数の順序と計算の基礎を学べる優秀な遊びです。

学習効果

  • サイコロの目の数を数える
  • マス目を順番に数える
  • 「あと○マスでゴール」の計算
  • 順序数と集合数の理解

編集部体験談 「5歳の娘とすごろくをしていると、『あと3でゴール』の意味が分からず混乱していました。コマの位置から一つずつ数えて確認することで、徐々に理解できるようになりました」(編集部・佐藤)

3. 歌とリズムを使った数遊び

数え歌の活用

  • 「ひとつひよこがピヨピヨ」などの伝統的な数え歌
  • 手遊び歌と組み合わせた数遊び
  • オリジナルの数え歌作り

九九の歌

4-5歳頃から九九の歌に親しませることで、計算への抵抗感をなくすことができます。

ポイント

  • 意味は分からなくても、リズムで覚えることから始める
  • 楽しく歌うことを最優先にする
  • 無理強いは禁物

4. 体を使った数遊び

手足を使ったカウント遊び

  • 手拍子で数を表現
  • 足踏みでリズム数え
  • ジャンプしながら数える

指折り数え

段階的な教え方

  1. 片手で1-5まで
  2. 両手で6-10まで
  3. 指の組み合わせで数を表現

注意点 指折り数えに頼りすぎると、後の計算で苦労することがあります。あくまでも数の概念理解の補助として活用しましょう。

数の概念を効果的に教えるコツ

1. 子どものペースを大切にする

重要なポイント

  • 理解度に個人差があることを認識する
  • できないことを叱らない
  • 小さな成功を積み重ねる

2. 具体物から抽象へのステップ

数の概念は抽象的なものですが、幼児期は具体物を通じて理解していきます。

学習の流れ

  1. 具体物:りんご、おもちゃなど実際の物
  2. 半具体物:おはじき、ブロックなど
  3. 抽象化:数字、記号

3. 繰り返しとポジティブなフィードバック

効果的な声かけ

  • 「上手に数えられたね!」
  • 「一緒に数えてみよう」
  • 「次はどうなるかな?」

避けたい声かけ

  • 「なんで分からないの?」
  • 「もっと早く!」
  • 「間違ってる!」

よくある質問と対処法

Q1. 数字は書けるが、数の概念が理解できていない

A. これは多くの子どもに見られる現象です。数字を覚えることと数の概念を理解することは別の能力です。

対処法

  • 具体物を使った遊びを増やす
  • 数字と実際の量を対応させる活動を重視する
  • 無理に数字の練習をさせすぎない

Q2. 同じ年齢の子より遅れているのでは?

A. 数の概念の発達には大きな個人差があります。焦らずに子どものペースを大切にしましょう。

参考基準

  • 3歳:5まで数えられる
  • 4歳:10まで数えられる
  • 5歳:20まで数えられる、簡単な計算ができる

ただし、これらはあくまで目安です。子どもの興味と理解度に合わせて進めることが重要です。

Q3. 遊びばかりで勉強になっているか心配

A. 幼児期は「遊びが学び」です。国立教育政策研究所の研究でも、遊びを通じた学習が最も効果的であることが示されています。

遊びの学習効果

  • 自発的な学習意欲の向上
  • 概念の定着
  • 学習への positive な印象形成

小学校入学に向けた準備

入学前に身につけておきたい数の力

能力具体的な内容家庭での練習方法
数唱1-20まで順番に数える日常的な数え遊び
数の大小どちらが多い・少ないか比較遊び
数の構成5は3と2などおはじき分け遊び
順序数○番目の理解順番並び遊び
量の保存見た目が変わっても数は同じ容器の移し替え遊び

小学校算数への橋渡し

幼児期に培った数の概念は、小学校の算数学習の土台となります。

つながりの例

  • 数唱 → 繰り上がり・繰り下がり計算
  • 数の構成 → 計算の工夫
  • 量の比較 → 文章問題の理解

まとめ:楽しい数遊びで確かな土台を

数の概念を身につけることは、子どもの将来の学習にとって重要な基礎となります。しかし、無理に詰め込む必要はありません。

大切なのは:

  • 子どものペースを尊重すること
  • 遊びを通じて楽しく学ぶこと
  • 日常生活の中で自然に数に触れること
  • 成功体験を積み重ねること

編集部でも実際に様々な数遊びを試してきましたが、子どもたちが最も伸びるのは「楽しい!」と感じている時です。親子で一緒に楽しみながら、数の世界を探検してください。

きっと、お子さんの数に対する興味と理解が自然と深まっていくことでしょう。


参考文献・出典

  • 文部科学省「幼児教育と小学校教育の接続について」
  • 王暁曦(2008)「幼児・児童における数概念の発達に関する研究」早稲田大学大学院教育学研究科紀要
  • 国立教育政策研究所「幼児教育研究センター」研究報告書
  • ゲルマン・ガルィストル(1978)「The Child’s Understanding of Number」

監修 lifrell編集部 幼児教育専門チーム

この記事は2025年6月現在の情報をもとに作成しています。お子さんの発達に不安がある場合は、専門機関にご相談ください。