子どもがひらがなを覚えない原因は?年齢別発達段階から見る効果的な教え方とサポート方法

  1. はじめに:焦らずに子どものペースを尊重することが大切
  2. 子どもがひらがなを覚えない主な原因
    1. 1. 発達段階による個人差
    2. 2. 文字への興味・関心の欠如
    3. 3. 学習環境や教え方の問題
      1. 無理強いや詰め込み教育の悪影響
      2. 子どもに合わない教材・方法
    4. 4. 身体的・認知的な発達の課題
      1. ひらがなを読むために必要な能力
    5. 5. 男女差による発達の違い
  3. 年齢別:ひらがな習得の発達段階と対策
    1. 3歳~4歳前半:文字への興味を育む時期
    2. 4歳~5歳:本格的な習得期
    3. 5歳~6歳:完成期
  4. 家庭でできる効果的なサポート方法
    1. 1. 遊びを通した学習アプローチ
      1. おすすめの文字遊び
    2. 2. 環境設定のポイント
      1. 文字に触れる環境づくり
    3. 3. 親の関わり方のコツ
      1. 効果的な声かけ
      2. 学習時間の設定
  5. 発達障害や学習障害の可能性について
    1. いつ専門家に相談すべきか
    2. ディスレクシア(読字障害)について
    3. 早期からできるサポート
  6. 効果的な教材・ツールの選び方
    1. 年齢別おすすめ教材
      1. 3歳~4歳向け
      2. 4歳~5歳向け
      3. 5歳~6歳向け
    2. デジタルツールの活用
  7. 小学校入学に向けた準備
    1. 入学までに身につけておきたいスキル
    2. 入学後のサポート継続
  8. よくある質問と回答
    1. Q: 5歳になってもひらがなが読めません。発達障害でしょうか?
    2. Q: 他の子と比べて遅れているようで心配です
    3. Q: どのくらいの時間、練習させれば良いでしょうか?
    4. Q: 嫌がる子にどう教えたら良いでしょうか?
  9. まとめ:子どもの成長を信じて、適切なサポートを

はじめに:焦らずに子どものペースを尊重することが大切

「もう4歳なのに、まだひらがなが読めない」「お友達は文字を書けているのに、うちの子はまだ全然…」そんな悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。

大切なのは、子どもがひらがなを覚えないことには必ず理由があり、その多くは発達段階や興味の方向性による個人差であることです。

文部科学省の調査によると、5歳頃になると約8割以上の子どもがひらがなの大部分を読めるようになりますが、これは逆に言えば、約2割の子どもはまだ読めない状態ということでもあります。

この記事では、子どもがひらがなを覚えない原因を詳しく分析し、年齢別の発達段階に合わせた効果的なサポート方法をご紹介します。


子どもがひらがなを覚えない主な原因

1. 発達段階による個人差

ひらがな習得の年齢別統計

年齢ひらがなを読める子の割合ひらがなを書ける子の割合
4歳46%18.8%
5歳67.3%43.5%
6歳78.8%60.8%

出典:学研教育総合研究所 幼児の日常生活・学習に関する調査

ひらがなに興味を示し、読めるようになるのは4〜5歳くらいです。ただし、興味をもつタイミングや習得するスピードは個人差が非常に大きいのが現実です。

なぜ個人差が生まれるのか?

  1. 脳の発達段階の違い:言語を司る脳の領域の発達は子どもによって異なります
  2. 興味の方向性:文字より体を動かす遊びを好む子、絵を描くことが好きな子など
  3. 学習環境の違い:家庭や保育園・幼稚園での文字への接触頻度

2. 文字への興味・関心の欠如

ひらがなが読めないのは単に興味がないからかもしれません。子どもが文字に興味を持たない理由として:

  • 文字の必要性を感じていない:まだコミュニケーションを話し言葉だけで十分に行えている
  • 他のことに夢中:遊びや運動、友達との関わりなど、より魅力的なものがある
  • 文字を覚えるメリットが分からない:文字を覚えることの楽しさや便利さを実感していない

3. 学習環境や教え方の問題

無理強いや詰め込み教育の悪影響

無理やり練習を開始してしまうと、お子さまが嫌悪感をもち、学習すること自体が嫌になってしまう可能性があります。

避けるべき教え方

  • 他の子と比較する
  • 怒ったり急かしたりする
  • 長時間の練習を強要する
  • 結果だけを重視する

子どもに合わない教材・方法

  • 年齢や発達段階に適していない教材
  • 子どもの興味を引かない内容
  • 一方的な詰め込み型の学習

4. 身体的・認知的な発達の課題

ひらがなを読むために必要な能力

ひらがなを読むのは、子どもにとって複雑なプロセスがあります:

  1. 視覚認知能力:文字の形を正確に認識する力
  2. 眼球運動:文字を追って読む際の目の動き
  3. 音韻認識:文字を音に変換する能力
  4. 空間認知能力:文字の位置や方向を把握する力
  5. 集中力:文字に注意を向け続ける力

これらのいずれかが未発達だと、ひらがな習得に時間がかかることがあります。

5. 男女差による発達の違い

統計的に、女の子は落ち着いて取り組む作業が得意なので、絵本を読むなど文字に触れる機会が多くなりやすい傾向があります。一方、男の子は体を動かす遊びを好む傾向があり、文字への関心が後回しになることがあります。


年齢別:ひらがな習得の発達段階と対策

3歳~4歳前半:文字への興味を育む時期

この時期の特徴

  • ひらがなを覚えるために、最も大切なステップが、「ひらがなに興味をもつ」こと
  • 絵本の文字に「これは何?」と質問し始める
  • 自分の名前に関心を示す

おすすめの対策

  1. 環境づくり:家の中に自然と文字がある環境を作る
  2. 絵本の読み聞かせ:文字を指しながら読む
  3. 日常生活での文字探し:看板や商品名を一緒に読む

4歳~5歳:本格的な習得期

この時期の特徴

  • 多くの子どもは「4歳頃になると、ひらがなを読み始める」
  • 単語として意味のある文字に興味を示す
  • 書くことにも挑戦し始める

効果的な学習方法

学習方法具体的な内容期待できる効果
カルタ遊びひらがなが読めなくても絵で参加可能楽しみながら文字に親しめる
ひらがな表の活用お風呂やリビングに貼る自然に文字を意識する環境
手紙のやりとり家族間でのメッセージ交換文字の実用性を実感
しりとり音と文字を結びつける語彙力と音韻認識を向上

5歳~6歳:完成期

この時期の特徴

  • ほとんどの文字が読めるようになる
  • 文章として読むことができる
  • 自分で文字を書けるようになる

さらなるスキル向上のために

  1. 文章読み:短い絵本を一人で読む挑戦
  2. 日記や手紙:自分の気持ちを文字で表現
  3. 創作活動:オリジナル物語の作成

家庭でできる効果的なサポート方法

1. 遊びを通した学習アプローチ

おすすめの文字遊び

ひらがな探しゲーム

  • 家の中や外出先での文字探し
  • お部屋の中にはたくさんの文字(ひらがな)が隠されています。カレンダーやポスター、絵本やお菓子の袋など、探せばいくらでもみつけることができる

体を使った文字作り

  • 体全体でひらがなの形を作る
  • 体を使って文字を作る遊びは、子どもたちに人気です

文字カード遊び

  • 絵と文字がセットになったカードでマッチング
  • 神経衰弱やかるたゲーム

2. 環境設定のポイント

文字に触れる環境づくり

  1. ひらがな表の設置
    • お風呂場、リビング、子ども部屋に貼る
    • よく目に入る場所に貼っておくことで、ひらがなを覚えたり、興味を持つきっかけになります
  2. 身近なものへのラベリング
    • 家具や持ち物にひらがなでラベルを貼る
    • 実物と文字を結びつけて覚えやすくする
  3. 文字環境の充実
    • 年齢に適した絵本を手の届く場所に置く
    • 書きやすい筆記用具を用意する

3. 親の関わり方のコツ

効果的な声かけ

ポジティブな声かけ

  • “こうするとステキ”という言い方に変えてみましょう
  • 努力や過程を褒める
  • 「上手に書けたね」より「一生懸命書いてくれたね」

避けるべき声かけ

  • 他の子との比較
  • 「なんでできないの?」などの否定的な言葉
  • 急かすような言葉

学習時間の設定

子どもの集中力は「年齢+1分」と言われています。年長の子どもなら6〜7分が目安です。

年齢別推奨学習時間

  • 3歳:4分程度
  • 4歳:5分程度
  • 5歳:6分程度
  • 6歳:7分程度

発達障害や学習障害の可能性について

いつ専門家に相談すべきか

小学校1年生で、ひらがなの読み方が分からない場合は、文字の習得に何かしらの困難を抱えているかもしれません。

相談を検討する目安

  • 小学校1年生になってもひらがながほとんど読めない
  • 文字を読む際に明らかに困難を示している
  • 他の発達面でも気になる点がある
  • 日常生活に支障をきたしている

ディスレクシア(読字障害)について

ディスレクシアの子どもは、読むのに時間がかかって間違えやすい特徴がありますが、まったく読み書きができないわけではありません。

特徴

  • 文字の認識に時間がかかる
  • 似た文字を間違えやすい
  • 文字を音に変換することが困難
  • 知能に問題はない

早期からできるサポート

発達に不安がある場合でも、早期からの適切なサポートで改善が期待できます:

  1. 個別のペースに合わせた学習
  2. 多感覚を使った学習方法
  3. 専門機関との連携
  4. 家庭での継続的なサポート

効果的な教材・ツールの選び方

年齢別おすすめ教材

3歳~4歳向け

基本的な考え方 保護者としては、「ひらがなを学習させる」というような考え方ではなく、小学校に入学してからの勉強に前向きに取り組めるように、まずは子どもが「ひらがなに関心を示す」ような環境をつくってあげることが重要

おすすめ教材

  • 絵と文字がセットになったカード
  • お風呂で使える文字ポスター
  • 音の出るひらがなタブレット
  • 運筆練習ができるワークブック

4歳~5歳向け

  • ひらがな練習ドリル(薄い文字をなぞるタイプ)
  • しりとりやことば遊びの本
  • カルタやかるた
  • 文字パズル

5歳~6歳向け

  • 本格的な書字練習ドリル
  • 短文の読み練習教材
  • 創作活動用のノート
  • 辞書や図鑑

デジタルツールの活用

現代では、タブレットやアプリを使った学習も効果的です:

メリット

  • 子どもの興味を引きやすい
  • 個別のペースで学習できる
  • 反復練習が楽しくできる
  • 正しい書き順を音声で教えてくれる

注意点

  • 使用時間を適切に管理する
  • 実際の紙とペンでの練習も併用する
  • 親子のコミュニケーションを大切にする

小学校入学に向けた準備

入学までに身につけておきたいスキル

小学校入学前にひらがなを読める子は、いまや90%超という現状を踏まえ、以下のスキルは習得しておくことが望ましいです:

必須スキル

  1. 自分の名前:読み書きができる
  2. 基本的なひらがな:46文字の読み
  3. 短い単語:「ねこ」「いぬ」など身近な単語が読める
  4. 鉛筆の持ち方:正しい持ち方で文字が書ける

あると良いスキル

  • 短い文章を読むことができる
  • 簡単な文を書くことができる
  • カタカナに興味を示している

入学後のサポート継続

もし、我が子が全くひらがなの読み書きが出来ない状態で入学してしまうと、困ることになります。授業の進め方が早いだけでなく、例えば、お友達のお名前が読めずに持ち物が判別できないという問題が生じる可能性があります。

入学後も継続的なサポートが重要です:

  1. 家庭学習の習慣づけ
  2. 学校との連携
  3. 子どもの自信を育む声かけ
  4. 必要に応じて専門家への相談

よくある質問と回答

Q: 5歳になってもひらがなが読めません。発達障害でしょうか?

A: 5歳になってもひらがなを読めないお子様の保護者は「大丈夫かな?」「発達障害の可能性があるのかな?」と不安に感じるケースも多いようです。しかし、幼児期は得意不得意など個人差による習得遅れの場合がほとんどなので、専門の医師でも判断が難しいのが現状です。まずは環境を整え、子どもに合った方法でサポートしてみましょう。

Q: 他の子と比べて遅れているようで心配です

A: 子どもの成長には個人差があるため、焦らず見守ることが大切です。比較することで子どもにプレッシャーを与えるよりも、その子なりのペースを大切にしてあげてください。

Q: どのくらいの時間、練習させれば良いでしょうか?

A: 子どもの集中力は「年齢+1分」と言われています。無理をせず、短時間でも毎日継続することが大切です。

Q: 嫌がる子にどう教えたら良いでしょうか?

A: 子どもにとっては「遊び」の一環です。遊びだから楽しいし、何度も繰り返して身につけることができます。学習を「勉強」ではなく「遊び」として位置づけ、楽しい活動として取り組むことが重要です。


まとめ:子どもの成長を信じて、適切なサポートを

重要なポイントのまとめ

  1. 個人差を理解する:ひらがな習得には大きな個人差があり、それは正常なことです
  2. 興味を最優先に:子どもが文字に興味を持つことから始まります
  3. 遊びを通して学ぶ:楽しみながら学習することで、自然に身につきます
  4. 環境づくりが大切:日常生活の中で文字に触れる機会を増やしましょう
  5. 親のサポートが鍵:ポジティブな声かけと継続的な関わりが重要です
  6. 専門家との連携:必要に応じて相談することで、適切なサポートが受けられます

最後に編集部より

私たち編集部でも、実際に子育てを経験するスタッフから「うちの子は年長になってから急にひらがなに興味を持ち、あっという間に覚えました」「4歳から少しずつ教えていましたが、本格的に読めるようになったのは5歳過ぎでした」といった体験談が寄せられています。

大切なのは、ひらがなが読み書き出来ることは子供の能力のほんの一部であるということを忘れないことです。文字を覚えることも大切ですが、子どもの好奇心や創造性、思考力を育むことの方がより重要だと考えています。

焦らず、お子さまのペースに合わせて、親子で楽しみながらひらがな学習を進めていってください。きっと、お子さまなりのタイミングで、素晴らしい成長を見せてくれるはずです。


参考文献・出典

  • 文部科学省「幼児教育、幼小接続に関する現状について」
  • 学研教育総合研究所「幼児の日常生活・学習に関する調査」
  • 厚生労働省「吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく『チェックリスト』活用マニュアル」
  • 宇野彰ら「ひらがなはいつまでにどれだけ習得されるのか?─ひらがな習得に関するレディネス─」高次脳機能研究 2021年