【編集部から一言】 お子さまの将来を考えて、どの幼児教育を選べば良いか悩んでいませんか?モコモコゼミは小学校受験で圧倒的な実績を誇る「こぐま会」の教材を使った通信教育として注目を集めています。この記事では、実際の受講者の口コミや料金体系、メリット・デメリットまで、幼児教育を検討中のご夫婦が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。
モコモコゼミとは?基本情報を確認
教材の特徴と開発背景
モコモコゼミは、幼児教育の最高峰「こぐま会」教材による幼児通信教育です。また、中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」の通信教育とも提携、小学校受験はもちろん、年々低年齢化する中学受験の早期準備のために、最適な教育です。
2020年4月にスタートしたばかりなので、情報があまり出回っていません。ですが2022年時点で受講者が雙葉小学校、慶応義塾幼稚舎、早稲田実業学校初等部などのトップクラスの小学校に入学した実績あり!
対象年齢とコース構成
モコモコゼミは1歳から年長(6歳)まで、発達段階に応じたコース設定になっています。
コース | 対象年齢 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
プチコース | 1-2歳 | 1,408円 | エントリーコース、楽しく学習習慣を身につける |
プレコース | 2-3歳 | 2,662円 | 基礎概念の理解を深める |
年少コース | 3-4歳 | 2,662円 | 学習への自発性と思考力の基礎を築く |
年中コース | 4-5歳 | 2,662円 | 年長につながる土台作り |
年長コース | 5-6歳 | 2,662円 | 小学校受験対応の応用学習 |
教材内容の詳細
教材セットは、冊子教材(オンラインオプション「モコモコちゃんねる」対応)をはじめ、カード、シールにぬりえと、盛り沢山。キャラクターのぬいぐるみもご用意。ハイレベルでありながらとてもかわいく、ちょっぴりゆるくて楽しい教材セットを毎月ご自宅にお届け、子供たちの思考力、表現力を育むと同時に、自ら学ぶ姿勢を育てます。
実際の評判・口コミを徹底調査
良い評判・口コミ
思考力向上への評価
私の子供があまり勉強してくれなかったので、一体どのような方法で勉強を教えたら良いのか迷っていましたが、この教材はイラストがとても見やすかったので、率先して勉強してくれてとても助かりました。また、子供のレベルに合わせて少しずつ勉強方法を難しくしていく方法も取り入れられていたので子供を受験させることにしました。
「地頭が良くなりそう」という口コミがあるのも、この教材の質の高さを物語っています。
教材の質への満足度
息子が年少になったので、年少コースを受講。以前は別の幼児教材を利用していました。そちらは付録のおもちゃが毎月送られてきすが、こちらは中身が非常にシンプル。今までのおもちゃに慣れてしまった息子は興味を示してくれるのだろうかと心配でしたが、どこか既視感のある、ゆるいキャラクターがふんだんに描かれているので、とても楽しくワークに取り組んでくれました。
何よりも子どもが楽しんでやってくれるのが一番。気に入ってくれると、親としても嬉しいです。
小学校受験対策として有効
モコモコゼミの教材には重さシーソーや四方の観察など、小学校受験でよく出てくる問題がたくさん入っていました。さすがこぐま会です。
厳しい評判・口コミ
難易度の高さへの懸念
インスタグラマーがPRしているのをみて、1ヶ月の価格も他の有名な教育教材よりもお値打ちなので年少コースをまずは受講してみました。子供は知っているキャラクターがいないこと、おもちゃのようなものがないので、子供本人の学習するというやる気がでるまで時間がかかりました。
次男に受講してみたモコモコゼミも、次男には全くできるレベルではなく、今回は解約😓
教材ボリュームへの不満
モコモコゼミは1歳だと安いんですが、年齢が上がるにつれて月会費が上がっていきます。プチコース(1歳):1,408円 プレコース以降:2,662円 料金については賛否両論で、安いと感じる方もいるようですが、教材が多くないので、高いという方の方が多いようです。
年齢別の受講体験談
プチコース(1-2歳)の評価
モコモコゼミ「プチコース」はこぐま会の高度な教材をベースに、1歳児でも無理なく取り組めるように難易度を調整した導入編です。
1歳児向けコースは「楽しむ」を大事にしているので、お勉強的な教材は少なめ。
年少・年中コースの特徴
モコモコゼミは解かせ方が特徴的でした。なんとすべて書かせるorことばで説明させる問題!
プチ~年中の時期は、勉強を好きになってもらうことが第一。難しい問題だらけだと勉強が嫌いになってしまう原因にもなりかねません。
文部科学省の方針との整合性
文部科学省は「思考力・判断力・表現力等」の育成を重視しており、幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものと位置づけています。モコモコゼミの「思考力・表現力を育む」という方針は、この国の教育方針と一致しています。
幼稚園等においては、遊びを通して子供たちの資質・能力を育んでいること、その資質・能力は小学校以降の学習や生活の基盤となっているという考え方も、モコモコゼミの段階的学習アプローチと合致しています。
こぐま会の実績と信頼性
小学校受験での圧倒的な合格実績
こぐま会は首都圏に4校のみですが、たくさんの小学校入試合格者を出していますので、その内容は折り紙付き。
KUNOメソッドの信頼性
こぐま会では独自の指導法「KUNOメソッド」に基づき、確かな思考力の育成に取り組んでいます。「セブンステップカリキュラム」では、年少11月から土台づくりが始まり、年中の9月から入試直前の年長の10月までの全42週が一貫で構成されています。
モコモコゼミのメリット・デメリット
メリット
1. 質の高い教材内容
- こぐま会の実績あるカリキュラムを家庭で受講可能
- 小学校受験に特化した問題構成
- 思考力・表現力の向上に効果的
2. 段階的な学習システム
モコモコゼミでは、こぐま会の「螺旋型カリキュラム」をそのまま採用。プチコース (1-2歳)で導入を行い、プレコース (2-3歳)、年少コース (3-4歳)、年中コース (4-5歳)、年長コース (5-6歳)と、同様の単元を少しずつ難易度を上げながら繰り返し行うことで、着実に子供たちの思考力、表現力を育んで行きます。
3. 安心のサポート体制
- 初月無料キャンペーン実施中
- 簡単な退会手続き
- 個人情報保護への配慮(ニックネーム登録可能)
デメリット
1. 高い難易度
モコモコゼミは中学受験で有名なSAPIXと提携しているせいか、幼児向けの通信教育の中ではかなり難しいです。モコモコゼミ以外の幼児教材ではZ会が最も難しい教材ですが、そのZ会が足元に及ばないぐらいモコモコゼミは難しいです。
2. 親のサポートが必須
そのため、お勉強に慣れていないお子さんは、1人で取り組むのが難しいかもしれませんね。どうしても親の介入が必要になるのは、忙しいママパパにとっては大変でしょう。
3. キャラクターの魅力不足
モコモコゼミはゆるくて可愛い動物たちが登場しますが、キャラクターの個性はそれほど強くありません。気に入ったキャラクターが登場しないと学習を進めにくい子には、やや不向きとの口コミも。
料金とコストパフォーマンス
他社教材との比較
教材名 | 月額料金(年中コース) | 特徴 |
---|---|---|
モコモコゼミ | 2,662円 | 小学校受験特化 |
こどもちゃれんじ | 2,980円~ | 総合的な学習 |
Z会幼児コース | 2,975円 | ハイレベル学習 |
幼児ポピー | 1,425円 | 基礎重視・低価格 |
内容の質がよいから量より質で判断している人が続けているんだと思うよ!モコモコゼミは、質の高いお勉強をやらせてあげたい!といった方向けのなので、入会予定の方は、この点を踏まえて検討してください。
どんな家庭におすすめ?
おすすめできる家庭
- 小学校受験を検討している家庭
- こぐま会の実績あるカリキュラムを活用したい
- 早期から受験対策を始めたい
- 思考力重視の教育を求める家庭
- 単純な知識習得より思考力育成を重視
- 質の高い教材での学習を希望
- 親が学習サポートに積極的な家庭
- 子どもの学習に時間を割ける
- 教材の狙いを理解して指導できる
慎重に検討すべき家庭
- お子さまの発達がゆっくりめの家庭 モコモコゼミは、成長が遅い子だとちょっと難易度が高すぎるかもしれません。というのも、モコモコゼミは他の通信教育教材と比べてもかなりハイレベルな教材だからです。
- 忙しく学習サポートが困難な家庭
- 親の介入が必要な問題が多い
- 一人で取り組むには難しい内容
編集部による総合評価
編集部の実体験レポート
編集部スタッフA(4歳男児の母)の体験談: 「我が家では年少コースを6ヶ月受講しました。最初は問題の指示が複雑で、息子一人では理解できない部分も多く、必ず私が付き添う必要がありました。しかし、継続していくうちに『なぜそう思うの?』と考える習慣がつき、論理的思考力の向上を実感しています。小学校受験は予定していませんが、将来の学習基盤として非常に価値のある教材だと感じています」
編集部スタッフB(3歳女児の父)の感想: 「娘はキャラクターものが好きなので、最初はモコモコゼミの地味なデザインに興味を示しませんでした。しかし、パズルや塗り絵など手を動かす活動が多く、徐々に集中して取り組むように。他の教材と比べて圧倒的に質が高く、『これが解けた!』という達成感も大きいようです」
専門家の評価
幼児教育の専門家によると、モコモコゼミの特徴は以下の点で評価できるとのことです:
- 発達段階に応じた段階的アプローチ
- 思考プロセスを重視した問題設計
- 小学校以降の学習基盤となる能力育成
まとめ:モコモコゼミを選ぶべき?
こんなご家庭にはおすすめ
- 小学校受験を真剣に考えている
- 思考力・表現力の育成を重視している
- 質の高い教材で学習させたい
- 親が学習サポートに積極的に関われる
慎重に検討した方が良いご家庭
- お子さまがまだ学習に集中できない
- 親の学習サポート時間が限られている
- 基礎的な学習から始めたい
最終的な判断のポイント
モコモコゼミは「合わなかったら無料」キャンペーンにより、実質1か月間の無料体験が可能です。まずは実際に教材を試してみて、お子さまの反応や家庭の状況に合うかどうかを確認することをおすすめします。
【編集部からのアドバイス】 幼児教育は「子どもに合うかどうか」が最も重要です。モコモコゼミは確かに質の高い教材ですが、すべての子どもに適しているわけではありません。お子さまの発達段階や興味、ご家庭の教育方針をよく考慮して選択することが大切です。
出典・参考文献
- 文部科学省「幼児教育の重要性・遊びを通した学び」
- こぐま会公式ホームページ
- 各種口コミサイト・教育情報サイト